お客様の声(GNSS活用事例)

CHC-GNSS(M6)をレンタルし、現場でVRS方式のGNSS測量をご利用いただいているお客様に、お電話でのインタビューを実施。

2社のお客様にご協力いただき、実際の現場でのGNSSの活用事例をお伺いしました。

  1. 公園整備工事のざっくりした位置出しに活用
  2. 山間部でのトラバー点設置に活用
蟻坂

インタビュアーはCHC-GNSSの営業担当・蟻坂が担当します!
よろしくお願いします。

公園再整備工事のざっくりした位置出しに活用

株式会社日比谷アメニス ご担当者様

公園整備工事で、CSS技術開発の解析測量サービスとセットでVRS-GNSS・M6をご利用いただいています。

解析測量サービスとは?

CSS技術開発が提供する、現場の既存物と設計図の整合性をシミュレーションする座標計算サービス。お客様にかわり、現場の現況にあわせて座標計算された位置出し座標データを作成します。施工に必要な座標データとセットで納品される位置出しソフトおまかせ君(レンタル)を使用すれば、光波に不慣れな作業員でも簡単に正確な位置出しが行えます。


蟻坂

どういったものをGNSSで位置出ししていますか?

お客様

構造物の丁張をやる前のあら堀りや、底付けのマークをしてもらう時など、ざっくり位置を出したいときに使用しています。
GNSSでおおよその位置を出して、穴を掘ってもらってから丁張をかける。基本施工の前段階です。

お客様

光波を出すまでもないけど、位置が知りたいときに使っています。
だいぶ楽です。


蟻坂

精度はどうですか?

お客様

精度は3cmくらいと聞いたので、その程度で問題ないところのみで使用しています。
ざっくり出したいところはGNSS、ミリ単位の精度が必要なところはワンマン光波のおまかせ君で、使い分けています。


蟻坂

作業的には早くなりましたか?

お客様

早くなりました。
工事の最初のほうは特に、ざっくりの位置出しでいいのもが多いので助かっています。


蟻坂

GNSSを使ってみて、率直な感想はいかがですか?

お客様

楽です。
おまかせ君(ワンマン光波)だと、基準点を2点確認した後に位置を出したい点を確認、というのが無いので。
GNSSだと直接位置が出せる。
それがずごく楽ですね。

蟻坂

解析測量サービスで納品した座標をGNSSに入れて位置出ししている?

お客様

はい。
変更したところは自分で座標を入力して使っています。


蟻坂

改善点や、こういう機能があれば…というのはありますか?

お客様

やっぱり誤差を少なくしてほしい。
GNSSだけで出来るようになればもっと良いです。

蟻坂

GNSS測量(VRS方式)の誤差は3~4cm程なので、やはり状況によって誤差が出る時があると思います。
二脚を使って水平を保つ方法もありますが、それを使うと現場ではちょっと邪魔になったりしそうですね。

お客様

今のGNSS測量の精度では、しょうがないとは思っています。
そこまで精度が必要な時は、おまかせ君(ワンマン光波)で出すしかない時もあります。

お客様

使い分けるのが一番いいのかなと思いますね。
GNSSで問題ないところでは多用しています。


蟻坂

価格についてはどうでしょうか?

お客様

うちの会社ではおまかせ君(光波)とセットで使うので、おまかせ君とGNSSのセット価格があるといいと思います。

お客様

ほかの現場の所長からも連絡があって、うちも使いたいと言われたこともありますよ。

蟻坂

ありがとうございます。
また何かあればお気軽にご連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。

次のページでは、太陽光発電現場での活用事例をご紹介いたします。